アンケートモニターとは?依頼する方法やおすすめの調査会社を紹介

皆さんはアンケートモニターについてご存じでしょうか。
聞いたことはあっても、どういう流れで行われているのか、どんな調査会社があるのかを詳しく知っている方は少ないかも知れません。
そこで、ここではアンケートモニターとはどんなことを指すのか、使う上でのメリット・デメリットにはどんなことがあるのか、依頼方法、おすすめの調査会社、気をつけるべき注意点など知っておくべき基礎事項を網羅してご紹介していきます。
目次
アンケートモニターとは?
さて、まずアンケートモニターとはどんなことなのかをご説明します。
アンケートモニターは、製品やサービスを利用する消費者に一定期間や頻度の中で、意見を集めるというものです。
よくあるモニターは、消費者からアンケートを取る手法でしょう。
皆さんも、普段の生活の中でそういったアンケートを目にしたことがあるかと思います。
もちろん、こういった紙面上・ネット上でのアンケートだけではなく、一定人数を集めて座談会を開催したり、サービスを体験してもらうことで改善点を見付けてもらうようなやり方もあります。
こういったアンケートモニターを実施するには、準備を万端にしておかなければなりません。
聞きたいことについてのアンケートを作って配れば良いと勘違いをしてしまいがちなので、注意が必要です。
アンケートモニターを行うにあたり、どの製品(サービス)について、どんな情報を得たいかを確認しましょう。
例えば、商品についてモニターを依頼するなら、その商品を使う消費者の年齢、性別、住所、年収など、様々な面からアンケートをする人々を選別していく必要があります。
これは、あまりにも広大に範囲を設定してしまうと答えにばらつきが出過ぎてしまい、正確な結果を見ることが難しくなるためです。
ある程度絞り込みをすることで、改善点を洗い出しやすくなります。
アンケートモニターを実施した後は、回収した回答からしっかりと読みとっていく作業が必須です。
どこにどんな問題があったのか、それはどうすれば解決できるのか、これまでの商品にも似たようなことがなかったかなど、洗い出せるだけ洗い出しましょう。
ここでの分析によって、アンケートモニターを実施した意味があったかどうか決まるといっても過言ではありません。
目的、手法がぴったりと合っていれば、より良い製品作り、サービス作りに貢献してくれる内容になってきます。
製品の売り上げで伸び悩んでいる会社も、そうではない会社も取り入れることで得られるものは大きいといえるでしょう。
アンケートモニターのメリット
アンケートモニターには多数のメリットがありますが、その中でも一番のメリットは「消費者の動向が分かる」ということでしょう。
製品やサービスを利用するのは消費者です。
消費者が満足しているか、もし満足していなければどういった点に問題があるのかを考えていかなければなりません。
アンケートモニターを行うことで、消費者が製品やサービスを利用してどう思ったか、というダイレクトな反応を知ることができるため、問題点を洗い出しやすくなります。
計画的に行ったアンケートモニターであれば、モニターは選別されているはずなので、きちんと製品に向き合ってくれた人が答えてくれたことになります。
自社内の人間では気付かないところを見出してくれるでしょう。
社内の人間によるチェックももちろん重要になってきますが、客観的な意見を確認することで思いも寄らないところに問題があったり、良いところがあったりするものです。
悪いところを改善することはもちろんですが、意外と見落としがちなのが良い点です。
良いところを伸ばすことで、消費者のさらなる満足に繋げることができます。
製品やサービスが今、どんな状況に置かれているかを確認し、良いところは伸ばし、悪いところは改善するための材料を得られるのがアンケートモニターです。
どの製品の、どんなところを知りたいのかといった目的を明確化し、アンケート内容を練って聞けば、思いがけない視点からの意見を手に入れられるでしょう。
アンケートモニターのデメリット
メリットがあるということは、もちろんデメリットも存在します。
アンケートモニターのデメリットについて、以下にご紹介します。
大きなデメリットとしては、モニターの質が悪かった時に起こりえるものです。
調査会社など、アンケートモニターを実施することに慣れている企業であれば、どんなモニターなら正確に答えてくれるかを理解しています。
しかし、不慣れな企業であったり、専門業者に依頼せずに自社でやろうとしてしまったりすると、失敗してしまうことがあります。
モニターの質とは、こちらが用意したアンケートにしっかりと答えてくれるかどうかということを指します。
例えば、飲食に関わる製品でアンケートを取るならば、甘すぎないか、辛すぎないか、うまみを感じることができる味かなど、感じた味覚について自分なりの答えを言葉にしてくれるモニターでなければいけません。
質の悪いモニターが「不味い」としか答えてくれなかった場合、どこがどう不味いのか、甘すぎたのか、辛すぎたのか、原因を見付けることが難しくなってしまいます。
つまり、アンケートモニターのデメリットとはモニターがきちんと答えてくれる人かどうかに左右されることがあるということです。
アンケートモニターを実施したことがなく不安な方も、失敗してしまった方も、これからはじめてみたいという方も、全ての方に向けて次からおすすめの調査会社や気をつけるべき点をまとめているのでチェックしてみてくださいね。
アンケートモニターを依頼する方法
では、アンケートモニターを依頼する方法や流れについてご説明いたします。
アンケートモニターの調査を自社で行うというやり方もありますが、ここでは経験豊かな調査会社に依頼する方法を例に挙げます。
まずは、調査会社と打合せをしていきます。
どの製品について、どんな問題があると考えていて、どういう意見をもらいたいのかを伝えます。
この時点で詳細を決められていなくても、調査会社のノウハウによってどんなアンケートを取るべきか教えてくれることもありますので、おおよそは把握しておきましょう。
依頼をする際には、いくつかの調査会社に見積もりを出してもらうことをおすすめします。
すでに何度か付き合いがあって信頼もある会社ならいいのですが、何社かに見積もってもらうことで自社に一番合うところを選ぶことができます。
調査会社と打合せが終わったら、実際の調査が行われ結果が出るのを待ちます。
調査会社にもよりますが、多くは報告書にまとめてくれますので、それを確認しましょう。
調査会社への支払いはそれぞれによって異なるので、事前に確認しておくようにしてください。
消費者がどんな意見をもっているのか、どこに問題点があったのかから、次にどう生かすかをしっかり見極めて活用していきましょう。
アンケートモニターを依頼する際におすすめの調査会社
次に、アンケートモニターのために利用する上でおすすめの調査会社をいくつかピックアップしていきます。
どんな会社があるのかを知っておくだけでも勉強になるので、ぜひご一読くださいね。
ショッパーズアイ
出典:https://www.shoppers-eye.co.jp/
まず、ショッパーズ・アイという会社についてです。
この会社は調査実績が年間で約2万件という、経験豊かな調査会社となっています。
もちろん、大手企業から調査を依頼されることもあり、様々なジャンルの調査を取り扱っています。
デメリットでモニターの質について述べましたが、ショッパーズ・アイに所属するモニターは約13万人もおり、それぞれがきちんと選ばれた人になっています。
そのため、アンケートに答える質も高く、ためになる意見を提供してくれます。
もちろん、結果の分析力もかなりのもの。
調査項目の立案から分析までしっかりとサポートしてくれるので、初めての方でも満足のいく結果を出してくれること間違いなしです。
▼おすすめ記事
マーケティングリサーチ
出典:https://www.mresearch-media.net/
次に、マーケティングリサーチという会社についてです。
こちらもノウハウがそろった調査会社であり、その名の通りマーケティングに特化した企業となっています。
アンケートモニターについても、インターネット調査、郵送アンケート調査、郵送アンケート調査、訪問留置き調査、電話アンケート調査など幅広く行える環境が整っているため、どんな企業にも合わせてくれます。
目的の選定、調査設計、調査後の分析までサポートが充実しており、専用のコンシェルジュがついてくれるため、不慣れな方にもおすすめできる調査会社です。
アンケートモニターを依頼する際に気をつけること
アンケートモニターを行うことで得られるメリットや、使うべき調査会社について説明してきました。
しかし、依頼する上で気をつけなくてはならないことをここでお伝えしておきたいと思います。
最も気をつけなくてはならない点は、情報の取り扱いです。製品やサービスについてのアンケートを取るということなので、社外秘の情報も多々含まれてくることがあります。
調査会社に依頼する際も、どこまでを見せていいのかを把握しておくようにしましょう。
もし不明なことがある場合は、自社内で確認をしておいたり、ノウハウを持っている調査会社に相談しておくのも手です。
また、モニター側の情報管理も徹底しておかなくてはなりません。
調査会社に丸投げしてしまう前に、モニター側がSNSなどに情報を漏らさないように伝えておいてもらえるようにしておきましょう。
アンケートだけではなく、対面やオンラインで座談会を行う際にはリマインドを送るなど、欠席者を出さない工夫を準備しておくことも重要です。
その際も、情報を漏らさないように気をつけておきましょう。
昨今ではオンラインのアンケートモニターも多く行われています。
その際には、近くにモニター以外の人がいない環境にしてもらえるようにしましょう。
カフェなどでアンケートに答えてしまって、周りの人に情報が漏れてしまうといったことを避けるためにも、事前に打ち合わせをしっかり行っておくことをおすすめします。
まとめ
ここまで、アンケートモニターについて詳しく説明をしてきました。
今まで実施したことがある方も、これから実施してみたいという方も、基本的な情報を押さえることができたかと思います。
アンケートモニターは、調査結果から得られることが膨大にあります。
それを適切に取捨選択していくのは、調査会社との綿密な打合せが必要ですし、モニターの質も大きく関わってきます。
成功させる上で最も重要なのは、事前準備といっても過言ではありません。
自身の目的を明確にし、信頼できる調査会社に依頼して、さらに満足度の高いものを目指してみてくださいね。